10月29日(月)、民主党青年局北関東ブロック(所属県連:栃木県・埼玉県・茨城県・群馬県)は、栃木県連主催で「東京電力設備視察研修」を開催し、宇都宮市内の栃木給電所および日光市にある今市発電所、砥川発電所を視察した。
栃木給電所では栃木県内の電力設備のうち、27.5万V、15.4万V、6.6万V、3.3万Vの送電系統を担当している。
また、電力設備を監視する箇所(発電所・変電所・制御所)から送られてくる情報をもとに、電気の流れの変化を監視しながら、常に質の良い電気を安定かつ効率的に供給するため、24時間体制で電力系統の運用を行うと同時に、情報センター的な役割も果たしている。

次に、今市発電所および砥川発電所へ向かい現地視察を行った。
今市発電所は、栃木県西北部に位置し、日光市を流れる鬼怒川筋の砥川上流部に上ダム(栗山ダム)、下流部に下ダム(今市ダム)を設置し、この間の有効落差524mを利用して、最大出力105万kwの発電を行う国内でも最大の純揚水式発電所。105万kw発電すると7.2時間で上ダムの水は下ダムへ、揚水では、10時間で下ダムから上ダムへ移る。電気の使用量は昼間と夜間に大きな差があり、夜間の比較的電気を使用しない時間帯に揚水運転を、昼間の電気が多く使われるときに発電運転をしている。
揚水発電を活用することにより設備を無駄なく利用し、総合的に効率的な電気を安定して届けることができる。
一方砥川発電所は、今市発電所の今市ダムに流入する利根川水系砥川の水資源を活用し、約51mの有効落差を利用して発電を行う最大出力240kwのダム式水力発電所。年間発電電力量は、約100万kwhとなり、これによるCO2削減量は年間約350tを見込んでいる。

今回視察の説明を行っていただいた東電社員の皆様からは、「電力の安定供給」を果たすための責任感と使命感を強く感じた。
24時間安定的に電気が届くという社会を当たり前とせず、今後は節電や省エネに加え、エネルギー政策、原子力政策についてももっと議論を深めていかなければならいと痛感した。

東電施設にて説明を聞く参加者

東電施設にて説明を聞く参加者

東電施設にて説明を聞く参加者

視察に参加した青年局北関東ブロックメンバー(左上から、塚原毅繁栃木県連常任顧問、大足光司高萩市議会議員、今井みちえ前北茨城市議会議員、大嶋公一蕨市議会議員、井上将勝埼玉県議会議員 左下から、福田智恵宇都宮市議会議員、三神尊志さいたま市議会議員、落合誠記壬生町議会議員、斉藤孝明栃木県議会議員、松井正一栃木県議会議員